インディーズバンドが「他者の著作権」を侵さないためのポイント

ライブ

特にインディーズバンドの場合は、「著作権などのアレコレ」も自分たちで考えたり管理したりすることになるかもしれません。そこで今回は、「他人の著作権を侵さないためには?」を主なテーマとしてお話していきます。クリーンに活動するためにも、「面倒だ」と思わずに丁寧に取り組んでいきましょう!

目次

ライブハウスでインディーズバンドがコピー曲を演奏する際の注意点

バンドマン

「ライブなどで演奏する権利」はその曲の著作権者が有しています。

ですから、その著作権者から許可を取らないとコピー曲を演奏することはできません。

基本的には、「その曲が登録されているジャスラックに対して、使用料を払う(そして著作権者にお金が届く)」ということになるでしょう。

「著作権者と直接交渉する」というケースはまずありません。

ここで重要なのは「入場料があるのか」という部分です。

入場料があるなら「利益が目的」ですから、著作権者に許可を取らなければなりません。

では、入場料がないときはどうなるのでしょうか。

そのときは、「ドリンク代があるのか」が重要になります。

ドリンク代があるのであれば、「無料でそのインディーズバンドのコピー曲を聴くことはできない」と言えるので、やはり著作権者からの承諾を得る必要があります。

「完全無料」のライブハウスはほぼないですよね。

ですから、結局のところインディーズバンドがコピー曲を演奏するのであれば著作権に気を付けなければならないということです。

しかし、ジャスラックとの契約などは基本的にライブハウスの運営側がやってくれます。

ですから、インディーズバンド側がすべき作業はほぼないと考えて大丈夫です。

ただ、念のためライブハウス側に「コピー曲を演奏してもいいでしょうか?」などと聞いておくことをおすすめします。

インディーズバンドがストリートでコピー曲を演奏する場合の注意点

路上ライブ

ストリート。

これは基本的に「完全無料」ですから、コピー曲を演奏する場合でも著作権者の許可を取る必要はありません。

ここで問題になるのが「おひねり」です。

これは一見すると、ライブハウスの「入場料」と同等のものに感じるかもしれません。

しかし、観客側に「おひねりを払う義務」はありませんから、入場料と同じものとして扱うことはできません。

ただし、「明確に利益目的のストリートライブ」においては著作権者の許可を得なければなりません。

しかし、「明確」の定義は非常に難しいと言わざるを得ません。

(『非常に難しい』というのは音楽関係の権利問題全般に言えることですけどね)

盗作されたらどうすればいい?

撮影

本当かどうかは分かりませんが、「大物アーティストよりも、むしろ無名のインディーズバンドのほうが盗作の被害に遭いやすい」という説もあります。

インディーズバンドの曲は「知っている人が少ない」わけですから、盗作してもバレない可能性が高いでしょうね。

では、実際に楽曲を盗作されてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。

よくある勘違いですが、ジャスラックに相談しても解決しません。

ジャスラックが扱うのは「著作権の財産権」だけだからです。

近年ありがちなのは

「動画配信サイトで配信されてしまう」という形の盗作ですが、これについては動画配信サイトの運営に問い合わせると良いでしょう。運営側の判断によって動画が削除されるはずです。

そして面倒なことになるかもしれないので、基本的に「アップロード者」には連絡を入れないことをおすすめします。

しかし、穏便に解決できない場合は、個人間で法的に戦うしかありません。

こういった際には、「ジャスラックへの登録年月日」を根拠に「私のほうが先のこの曲を作っていた(=私が著作権を持っている)」と証明できる可能性があります。

どこからが盗作なのか

音楽再生

では、そもそもどこからが盗作なのでしょうか。

言い換えれば、どこからが「『楽曲作成』による著作権の侵害」なのでしょうか。

これについては言うまでもないことかもしれませんが、「明確な基準はない」としか表現できません。

一般的には

「『盗作によってできた(かもしれない)曲』と『盗作対象(かもしれない)の曲』を両方聴いた場合、『似ている』と判断する人が大半である」

のであれば、盗作に分類されるかもしれません。

しかし、世の中にはたくさんの曲がありますから、「どの部分も、どれにも似ていない曲」を作るのは、もはやできないのかもしれません。

また、そういった意気込みで曲を作り、「よし、すごくオリジナリティのある曲だ!」と思っても、そのバンドが世の中の全ての曲を把握しているはずがありませんから、誰かに「いや、この曲に似てるじゃん」と指摘されてしまうかもしれません。

ですから、かなり曖昧であると言わざるを得ないのですが、

とりあえず「特定の曲を露骨に参考にして曲を作る」という手法は用いないほうがいいでしょう。

言い方は悪いですが、まだまだ実力の低いインディーズバンドは「バレないようにアレンジする技術」も低いはずですからね。

まとめ

主に「他者の著作権を侵さないため」の内容になりました。

特にライブが多いインディーズバンドの場合は「自分が著作権を持っているわけではない曲で、利益を得ることにならないか」という基準で考えることが大事だと思います。

また、盗作に関しては「盗作しない!という意識を持つ」くらいしかできることはないと感じます。

ライブ