バンド活動悩みスパイラル中のバンドの特徴4つ
バンドを組はじめて、スタジオに週1〜2回練習そして初ライブ! この時期は本当に楽しいですね! バンド活動が「非日常」で、色々新鮮な時期です。 学生時代は、時間も自由にコントロールでき、ライブハウスの店長から、次のライブの…
インディーズ・メジャーデビューを目指すミュージシャンのためのバンド活動お役立ち音楽情報サイト
バンドを組はじめて、スタジオに週1〜2回練習そして初ライブ! この時期は本当に楽しいですね! バンド活動が「非日常」で、色々新鮮な時期です。 学生時代は、時間も自由にコントロールでき、ライブハウスの店長から、次のライブの…
バンドメンバーの心の揺らぎ いつも、自分だけが情報を収集し、ブッキングし、前に出て頑張ってる。 疲れてきましたね。 メンバーは、本当にプロになるつもりでバンド活動しているのでしょうか? バンドで、3ヶ月、半年、1年、節目…
弾ける(できる)幸せ、弾けた(できた)という事を知る幸せ 自分の殻という大気圏を突破するには、 引力以上の力を出さないと、すぐ、元にもどってしまう。 たとえちょっと何かしても、したつもりの努力、 自分では頑張ったつもりの…
バンド活動に疲れ始める2~3年目。 これから、バンドを始める人は知識として、バンド活動中人はちょっとだけ心の準備。 17,18,19歳位からバンド活動をスタートして、 22~23歳、この時期にバンドは解散しやすいです。 …
各楽器メンバーへ、パートアレンジの【お願い】ポイント。 いくら仲良しバンドでも演奏するだけで伝わるような阿吽(あうん)の仲になるには、長い年月が必要です。解決策は簡単です。 ■一番近いアレンジの曲「誰々の何々の曲」を、そ…
1.バンドメンバー全員それぞれ作詞、作曲に、取り組む姿勢 ヴォーカルとギターが、曲の担当という図は珍しくありません。 ギターが考えたコード進行に、ヴォーカルが閃くメロラインを口ずさみ、 そのメロラインに作詞…
バンド結成時、初期のお悩み バンドの技術面 リズムの縦をそろえる バンドの技術面3つのポイント 1,リズムの縦をそろえる 2,音作り 3,チューニング(ピッチ) この3つが整うと、バンドが音楽になります。 …
バンド結成時、陥りがちな初期のお悩みを上手に乗り越える方法として 1.どうして良いか、何がなんだか、分からなくて「不安」 2.どうして良いか分かってるんだけど、それができるかどうか「不安」 と、2つ分けて考…
バンド結成時、陥りがちな初期の悩み 1.バンドの技術面 2.オリジナルができない 3どこから、どうやって、活動して良いか解らない。 4.ライブハウスって、どうやって出演するの? 他にも、いろいろあると思いま…
男女混合バンドでは、鉄板ネタです。 バンド内での恋愛は、慎重に、考えましょう。 「二人の愛の終わりがバンドの解散」 自分がメインで活動しているバンドが、メンバー内恋愛中の場合 &…
若いバンドにありがちですが、どうして良いか解らなくて、 イライラして、相手を傷つけるような言葉を投げちゃうときもあると思う。 ちょっぴり青春。 甘えられる相手(メンバー)がいて、羨ましいです。 仕事で同僚や上司、お取引先…
バンド活動を重ねてようやく慣れてくるかこないかの中、いろいろバンド内で困った事とか出てきますね。 約束した時間に、いつも遅刻してくる奴 曲を、書いてこない奴 練習しない奴 約束を守らない人の本当の理由 &n…
バンド活動が足踏みする理由 ■メンバーの人生的な大きな出来事(受験、入院等) ■メンバー脱退による新メンバー探し ■メンバーの不仲 ■メンバーの経済的理由 バンド活動が緩やかになってしまう原因には様々な要素があります。 …
イントロや間奏あけの歌の入りを間違えてしまう人 ■緊張して頭真っ白? ■小節感がない ■パフォーマンスに熱中して興奮? ■気を抜いた ■適当に入っても、どうにか大丈夫だろう的な楽観主義?! 自由過ぎるヴォーカルに、あらっ…