インディーズバンドが知っておくべき著作権とJASRACのこと

JASRACとは

音楽著作権を管理するJASRAC。何かと批判されやすいこの組織ですが、具体的などんな仕事をしていて、どんな問題点を抱えているのでしょうか。今回解説していくのでご覧ください。今インディーズバンドとして活動している人、これからインディーズバンドを組みたいという人にとっても他人事ではありません。

目次

JASRACの仕組み

お札

「作曲家・作詞家から著作権を預かり、『著作権使用料』の回収を代わりに行う」

のがJASRACの仕事です。

JASRACがなければ作曲家・作詞家自身が、著作権使用料の徴収や、それに関わる訴訟などをしなければなりません(インディーズバンドにとっては特に大変な作業です)。

現在JASRACへの各種批判が多いことは確かですが、消滅してしまえばそれはそれで非常に困ります。

インディーズバンドでもJASRACを使っています

バンドマン

インディーズ系の作詞・作曲家でさえ、その多くは著作権をJASRACに預かってもらっています。例えばその楽曲がカラオケで使われれば、利益につながりますしね。

逆に言えば「著作権使用料さえ支払えば、色々な楽曲を自由に使える」ということでもあり、それが音楽文化などを発展させている側面もありそうです。

以前までは「動画サイトは著作権侵害の温床」という感じでした。

しかし、動画サイトの運営とJASRACなどがきちんと契約を結びようになりましたから、基本的には「動画再生などで発生する利益の全額(または一部)」が、著作権者に入るようになっています。

このスタイルによって、「音楽を受け取る側は、その音楽を無料で楽しめる」というケースも増えてきていますよね。

JASRAC不要論」には無理があります

「じゃあ、ミュージシャンと『音楽を聴く人(利用者)』をダイレクトにつなぐことができればJASRACはいらないんじゃないの?」という話もたまに聞きます。

ですが、実際には「音楽を利用する手段」にも色々(聴く、演奏する、配信する……etcetc)ありますし、インディーズを含め「音楽そのもの」も大量にありますから、JASRACレベルの機関がなければ成り立たないと言えます。

JASRACの問題点

でも、現状では「JASRACがないと困る」くらいの評価にとどまっていると思います。

JASRACが優れている」とはあまり言われないどころか、悪評もかなり聞きますよね。

JASRACの主な問題点を紹介します。

1:「独占」になりやすい

まず、モノが例えば「コーヒー」なら、

A店のコーヒーは美味しくないし、今度からB店に行こう」という事ができますよね。

すると、「A店はもっとコーヒーを美味しくしようとする」ので、「コーヒー業界全体の向上につながる」と言えます。

ですが、モノが「音楽」の場合は、

基本的に「特定の1曲を利用したい」という事になりますから、「JASRACに目当てのバンドの楽曲が登録されているけれど、気に入らないから使わないでおこう」ということはできません。

ですから、「JASRACの言うことを聞かざるを得ない」という独占状況が生まれやすいです。

ただ、現在では「NexTone」という別の著作権管理事業者もありますから、

インディーズバンドを含む「クリエイター側」までもが、JASRACを使わざるを得ないという状況にはなっていません。

実際、例えばゴールデンボンバーのボーカルはNexToneに管理を委託しています。

では、「業界全体の質の向上」のためには、著作権管理事業者はどのような競争をするべきなのでしょうか。

それは主に「サポート体制」「契約内容」などの、「著作権利用とは直接関係のない部分」であるべきです。

「著作権利用料を上げる=音楽の利用者が困り、音楽業界・文化の衰退に繋がりかねない」

「著作権利用料を下げる=音楽の利用者は喜ぶが、クリエイター側が困り、他の著作権管理事業者に移動する」

という事になる可能性が高いからです。

しかし契約内容などの部分で競争するようになれば、「業界全体の健全化」も進んでいくことでしょう。

ただ、あまりにも著作権管理事業者が増えるとそれはそれで業界がぐちゃぐちゃになるでしょうね。

インディーズバンドにとっても良いことではありません。

ですから、とりあえずNexToneJASRACが競争してくれればなと思います。

2:「演奏権」はもっとJASRACが独占しやすい

「演奏権」とは、文字通り「第三者が勝手に演奏することを止める権利」のことです。

この演奏権はNexToneの守備範囲外であり、JASRACの独占になる可能性が高いです。

例えば、

  • 音楽スクールでの使用料
  • レストランでのBGM
  • ライブハウスでの分配率、分配方法

などが「JASRACの問題点のテーマ」として挙がりやすいですが、

これらの多くは演奏権に関係しています。

「じゃあ、NexToneとかも演奏権を扱えばいいじゃん」と感じるかもしれませんが、そう簡単ではありません。

「ライブハウスや飲食店などに直接出向く」などの原始的な作業が必要になるからです。

(インディーズバンドをやっている人の中にも、JASRAC関係者に直接会ったことがある方がいるかと思います)

そのための人員やノウハウを持っているのが、今のところJASRACだけだと言われているんですよね。

まあ、NexToneも演奏権の管理に向けて動き出してはいるようですが。

3:「飲食店・ライブハウス問題」が特に難しい

ライブハウス

色々と難しい音楽の権利問題でしたが、

今となってはカラオケ、音楽配信、CD販売、放送などなど、大半の利用形態において「曲の利用ペースに沿って、分配額が決まる」というフェアなシステムが成り立っています。

ですが、飲食店やライブハウスにおける演奏については、まだ問題を抱えています。

ストレートに考えれば「飲食店やライブハウスが、利用した曲を全部JASRACに伝えればいい」ということになりますよね。

でも、それでは作業コストが高くなりすぎるので、多くのケースで

「サンプリング式」で分配額が決まります。

サンプリング式:例えば「ランダムに日本人1万人を選び、アンケートを取る→アンケート結果を『国民全体の傾向』と考える」という形式

しかし、JASRACについては「サンプリング調査の精度が低いのでは?」と言われています。

実際、「あまり演奏されない曲は、演奏回数0として扱われてしまう」というケースが少なくないようです。

(インディーズバンドの曲は特に当てはまりそうですね)

そのため、JASRACも現在では

「実際の演奏回数に合わせる形式」に移行し始めているようです。

昔だと難しいことだったのですが、IT技術の発達により今では不可能な事ではなくなっているようですね。

4IT利用が下手

ミュージックプレイヤー

JASRACのサイトには「ライブハウスでの演奏を報告するシステム」や「登録楽曲データベース」がありますが、どちらも使いにくいです。

それに、ライブハウス側の「報告するモチベーション」を保つような工夫もほぼありません。

理想を言えば「パパっとJASRACのサイトにアクセスして、パパっと検索・報告」くらいはできるようにするべきでしょう。

また、今の段階でもCD音源であれば「楽曲の自動報告」もできると言われているので、これも積極的に取り入れていきたいところですね。

これができれば、「3」の「ライブハウス問題」も解消する可能性が高いです。

本記事の要点

  • JASRACは音楽の著作権管理のために欠かせない
  • 「独占」が問題となっているのでNexToneなどの「著作権使用料以外での競争」が求められる
  • しかし演奏権の管理ノウハウがあるのはJASRACのみ(NexToneも参戦しようとしてはいる)

・特に「ライブハウス演奏」において問題を抱えているが「JASRAC側のIT活用の進歩」により解決できるかも

まとめ

レコード

「ライブハウス演奏」関連の音楽著作権のアレコレについては、もう少しJASRACが発展してくれないと、特にインディーズバンドにとっては困るかもしれません。使用料を取り損ねる恐れがあります。

また、著作権管理については必ずしもJASRACに任せなければならないわけではありません。NexToneなども検討してみましょう。

JASRACとは