
ライブを終え、精算のさい、ライブハウスのブッキング担当者から「次のライブの日程を決めませんか?」と声かけられたら、初ライブは成功です。
楽曲作り、バンドの練習、SNSの準備、衣装決めの他に、様々な準備があります。バンド活動が止まらないよう先を見越した行動が重要です。
動員のあるバンドは、ライブハウス側からしても嬉しい限りです。
動員力の無いバンドは、少ないバンド同士でブッキングされ、出演者の組数の多いイベントばかりになり、短い時間のステージの出演のままで、次のステップに繋がりません。
ライブノルマを達成しない場合のデメリット

ライブ中のMCネタとしても、始まったばかりのバンド活動が止まらないようにするためにも、次のライブはブッキングしておきましょう。
入場のさいに受付で配布してもらえます。大枠、リハーサルが終わると配布するフライヤーをライブハウススタッフに渡すもしくは回収してくれます。
手作り感満載!簡単フライヤーの作成ポイント
■バンド新聞的なイメージ
■コラージュ風なデザイン
■美術の得意なメンバーによるイラスト
■ライブ日程の告知
■BAND情報(SNS等)
■バンド押しの曲の歌詞
■メンバーの面白コラムが掲載(最近見た映画、好きなスイーツ)
何故フライヤー作成してみるべきなのか
バンド情報はSNS(ブログ、Twitter、Facebook、mixi、LINE)で行い,フライヤーの役割を別の二次的ツールとして考える

ライブが終了したら急いでメンバーで手分けし、事前に自分達で準備したアンケート用紙を配布し、ひとり、ひとり、声かけし、お客様からのアンケートをもらえるよう協力してもらいましょう。
まずは、最低でも月1回のライブがこなせるようバンドメンバー同士コミュニケーションを重ね、バンド活動という新しい日常に慣れる事が大切です。ただ出してみたかっただけの、演奏力や音質、楽曲クオリティーを伴わない物販は、マイナスプロモーション。充分なリハーサルと計画をもってレコーディング等行いましょう。バンド経費の無駄使いにもなります。
All photos:http://www.freeimages.com/