聞きなれない言葉の「倍音」って?ヴォーカルが身につける方法は?

周波数

今回は初耳の方も多いであろう「倍音」という用語について解説していきます。簡単に言うと「基音と同時に出ている別の音」のことなのですが、これだけでは何のことか分かりませんよね。倍音の詳細と「倍音を使いこなすためのヴォーカルのトレーニング方法」も併せてお伝えしていくのでぜひ最後までお読みください。

目次

ヴォーカルが意識すべき倍音とは?

周波数

例えば、ヴォーカルが音程通りに「ドー」と歌ってみたとします。

このとき「ドとは違う音」も発生しています。

自分の意思で出している音。

今回のケースでいう「ド」のことを「基音」と呼びます。

実は、この音に対して、「1オクターブ高いド」「その上のソ」「その上のド」……などの別の音が出ています。

音には「周波数」がありますから、「一つの音程」だけが発せられているわけではないんですよね。

この音のことを「倍音」と言います。

そして、

高い倍音が目立つ→明るい声質で軽く聞こえる

低い倍音が目立つ→深い音質で重く聞こえる

という特徴があります。

「そんなこと言われても、倍音なんてコントロールできないのでは?」と感じるかもしれませんが、

実はボイストレーニングによって調節することが叶います。

「こういう声質を目指したい」という理想を抱いているヴォーカルが少なくないと思いますが、実現できない話ではないのです。

ただし、倍音が出ていても高音が少なければこもった印象に。

高音に偏り過ぎている場合はキンキンした感じになるので、基本的には「色々な倍音がバランスよく出ている」のがベストだと言えます。

その状態を手に入れてから、「バンドのカラー」などに合わせて調整していくべきですね。

ヴォーカルが倍音を使いこなすための方法は?

喉 図解

ボイトレ初心者の為の「声の響かせ方のコツ」と仕組み

まずは「声が響く場所」を意識する

人体で声が響きやすいのは、

  • 鼻の中(鼻腔)
  • 口の中(口腔)
  • 声帯周辺(咽頭腔)

3箇所です。

そして、

  1. 鼻の中→高音を響かせる
  2. 口の中→中音を響かせる
  3. 声帯周辺→低音を響かせる

という役割があります。

(もちろん完全に分けられているわけではありません)

まずはご自身の口や鼻周辺を意識して、

「ここから倍音が出るのだな」とイメージしてみましょう。

それぞれの場所で声を響かせてみる

ヴォーカルの皆さんは、「普段バンド演奏をするときの発声」はとりあえず忘れて、上記の3か所を響かせる練習をしてみましょう。

ノリとしては「合唱練習」ですね。

声帯周辺

「ニワトリの卵を口に含んでいる」と考えて、低い声で「うー」「おー」などと歌ってみます。

このとき、胸部が震える感じがしていれば成功です。

声帯周辺が広がり「深い声」が出ていると言えます。

口の中

あくびをしつつ「あー」と発生してみます。

通常より舌の位置が下がって、喉の奥の突起が上がっていればOKです。

感覚だけでは分かりにくいので鏡でチェックしてみるのがおすすめです。

一日に何回かあくびをするでしょうから、ヴォーカルのみなさんは「倍音のトレーニングをするチャンス」と考えるといいかもしれませんね。

鼻の中

口をつむって「ん~」と歌ってみます。

指で鼻に触ってみて、鼻が震えている感じがしていれば成功です。

コツは「声を頭頂部に送るイメージを持つこと」です。

「鼻の頭に声を届けるイメージ」でも構いませんが、個人的には前者のほうが声が伸びやかになるので楽しいです。

ただし、鼻だけが震えていても単に「風邪を引いているっぽい声」になるだけです。

(さすがにヴォーカルがこういうタイプの声だと『個性』とも評価されにくいです……

ですから、慣れてきたら「口の中→鼻の中」という順番で同時に振るわせてみましょう。

好きな曲を流しつつ倍音の練習をしてみましょう!

歌の練習

ヴォーカルの皆さんは3か所を震わせられるようになったら、

  • 高音→鼻の中
  • 中音→口の中
  • 低音→声帯周辺

という基本を意識しつつ、実際の楽曲を歌ってみましょう。

「慣れ」が入ってしまうかもしれないので、ご自身のバンドの曲以外を使うのがおすすめです。

声は「ほー」だけにして、音の高さに合わせて「響かせる場所」を変えていきます。

繰り返しになりますが、「その場所だけを震わせる」のではなく、「その場所をメインに震わせる」ことを意識しましょう。

そうでないと、倍音のトレーニングが逆効果になってしまいます。

あまりうまくいかないのであれば、ワンステップ戻りましょう。

もう一度3か所をそれぞれ響かせてみます。

それができたら、低音→中音→低音→高音→高音などと不規則に響かせてみます。

あとは、「成功したら曲に合わせる→納得いかなければ前のステップへ→次のステップへ……」の繰り返しですね。

倍音が素敵なヴォーカルは?

歌声を響かせる

最後に倍音が多いヴォーカルを二人紹介します。

まずはドリカムの吉田美和さん。

「低めの倍音がたくさん含まれる声」なので、高音でもどこか深い印象になります。

それから、夏川りみさん。

吉田美和さんとは逆で「高い倍音」が多いので、「楽譜よりも高く感じるのに、心地いい」という印象になります。

二人の楽曲を順番で聴いてみると、「ああ、こういう事か……」となんとなく理解できるはずです。

まとめ

イコライザー

バンドのヴォーカルが大事にすべき「倍音」について紹介しました。簡単に言うと「ベースの音(基音)と同時に出ている他の音」のことです。基本的に倍音が多いほど「なんかいい声だなあ」と感じられるはずです。鼻の中·口の中·声帯周辺を震わせるトレーニングをして「倍音が乗っている素敵な声」を手に入れてくださいね。

周波数