オリジナル楽曲をイメージ通りに弾いてくれない時の対処法
各楽器メンバーへ、パートアレンジの【お願い】ポイント。 いくら仲良しバンドでも演奏するだけで伝わるような阿吽(あうん)の仲になるには、長い年月が必要です。解決策は簡単です。 ■一番近いアレンジの曲「誰々の何々の曲」を、そ…
インディーズ・メジャーデビューを目指すミュージシャンのためのバンド活動お役立ち音楽情報サイト
各楽器メンバーへ、パートアレンジの【お願い】ポイント。 いくら仲良しバンドでも演奏するだけで伝わるような阿吽(あうん)の仲になるには、長い年月が必要です。解決策は簡単です。 ■一番近いアレンジの曲「誰々の何々の曲」を、そ…
コピーとオリジナルを繰り返す。 今は、作曲アプリありますのでオリジナル作りもとても簡単だと思います。 作りたいイメージに近い曲をコピーをする。 とにかく煮詰まったらひたすらコピーします。身体の中に曲を入れ、自分の物にしま…
使い続けて、4~5年になります。 とにかく便利です。 操作も解りやすく、ちょい前巻き戻しができます! 自分の若い時に、このアプリがあったら、もっと練習してたかも… 市販のコピー専用の機器もありましたが、このア…
バンドはメンバーの中に「上手な人が2人」いると短期間でバンドとしての結果が出易く前に進みます。 特に「ボーカル」と「ドラム」このパートのがとても重要で「バンド力」として大きな役割を占めています。 「ボーカル」と「ドラム」…
バンドセッションできるようになる。 出典:http://www.freeimages.com/ オリジナル曲が仕上がって来ても、バンドアレンジ、イントロや間奏、キメ等、 曲をバンドアレンジする事ができず、曲がライブで演奏…
楽器を弾けなくても、作曲できるアプリ 曲作りに煮詰まったら、このアプリで気分転換! 出典https://itunes.apple.com/jp/app/ladida/id326533688?mt=8 LaDiDa 録音ボ…
バンドPV・MV制作 出典:http://www.freeimages.com/ バンドのことを知って貰うために、準備する大事なプレゼンツールを「音資料」と言います。 バンドのアーティスト写真が添付されてる…
出典:http://www.freeimages.com/ ネットのメンバー募集からのバンド加入 ネットのメンバー募集で知り合い、スタジオでコピー曲等セッションし、メンバーとしてバンド活動を始める事になります。 たまたま…
MV(ミュージックビデオ)制作する時期の見極めのポイント! 出典:http://www.freeimages.com/ まずは、ざっくりしたバンドを紹介する意味でのプチMV的なPVを数本作り、ひとりでも多く…
素晴らしい曲ができたら、潔く昔の曲は捨てましょう。 プロの作曲家の方が語ってました。 「皆、曲を捨てないんだよね。捨てる勇気を持たなくっちゃ。」 生まれて初めてのオリジナルは気合いも思い入れもありますから、それは記念…
メロディー作る習慣 例えば、運良く毎日、Aパート、Bパート、Cパート、順序良く浮かんだとします。 月曜日:Aパート、火曜日:Bパート、水曜日:Cパート=1曲 木曜日:Aパート、金曜日:Bパート、土曜日:C…
オリジナル曲の作り方 1日1メロ 1日に必ず1モチーフのメロを作り、ストックとして、パソコン等に残して保存して置くそれだけです。 Aパートメロだけ、毎日サビだけでも、いいんです。 よく、サビばっかり浮かんで…
1.バンドメンバー全員それぞれ作詞、作曲に、取り組む姿勢 ヴォーカルとギターが、曲の担当という図は珍しくありません。 ギターが考えたコード進行に、ヴォーカルが閃くメロラインを口ずさみ、 そのメロラインに作詞…
オリジナルを作る4つのポイント 1,バンドメンバー全員で、それぞれ作詞、作曲に、取り組む姿勢になる。 2,バンドセッションできるようになる。 3,コピーとオリジナルを繰り返す。 4,メンバー全員「DTM」を…
フォームと弾き方を振り返る ・ギターは弾き方のピッキングのストロークが、甘く、弱いとチューニングが悪く聞こえます。 ・またアーム付きのギターは、ブリッジが固定されてないので、強く弾き過ぎたさい、ブリッジが内側に倒れ(ほん…
おすすめ メンテナンスされてないギターの特徴 調整が微妙なギターは、チューニングのさいピッキングしたアタック音は、 チューニングメーター上音程がぴったりでも、 そのまま音が減衰するまで鳴らしていると、音程が下がっていきま…
オクターブチューニングがあってるか確認しましょう。 開放弦のチューニングが合っていても押弦すると音程が合っていない。 12フレットのハーモニクスの音程ががあってない。 どんなに早弾きしても、技術があっても説得力に欠けます…
弦を張り替えた時の基本ポイント 「このギター、チューニングあわせても弾くとすぐ狂ってしまうんです。」 という、ご意見があります。 ギターの弦を張り替えた時に、弦はしっかり伸ばしましょう。 ぎゅん!ぎゅん!引っ張ってくださ…
[バンドの技術面3つのポイント] 1,リズムの縦をそろえる 2,音作り 3,チューニング(ピッチ) この3つが整うと、バンドが音楽になります。 3.チューニング とにかく、チューニングが整っていませんと、 残念な事に上手…
エフェクターでの音作りのポイントは、 「これでいいか!」って作った音から エフェクトの成分を10~20%減らす!! 特に、 歪み系は、自分が弾いて気持ちいいなぁ~~から、 15~20%くらい歪み成分を減らす。 高校生…